ナインイレヴン

自伝を書くとかほざいたのが7日で、今日が11日。少しでも意識が遠ざかるとすぐに日が経ってしまうのがこのブログ投稿ってやつです。凄まじいスピードで日々が過ぎていくのです。

昨日は弟のヒロキさんから慢性的な体調不良の相談を受け、話を聞いていたのですが、どうにもこうにも現代病かと言わんばかりの症状で、僕が3年前に罹ったパニック障害に似ているのです。つまりです。パニック障害のすべてが分かってしまったかもしれません。原因から症状、治癒方法まで全てです。分かったとは言え、かなり手強いのがこの疾患です。風邪やインフルのように寝て断食すれば治るというものではありません。脳の病気、というか思考回路の異常がパニック障害です。病と付き合う期間は長くなりますし、僕もまるまる3年経った今も、パニック発作は完全になくなったものの、不定愁訴のような、不安障害のような負の波に、定期的に襲われることはなくなっていません。でも着実に完治へ向かい進んでいっていることは間違いありません。

ということで、そろそろBTのコンテンツ制作開始しまーす。

自伝連載スタートか!?

そろそろまたブログ執筆の勢いが付いてきたと言ってもいいんじゃないでしょうかね。またいつ止まるかはわかりませんがw そうか書いてみたいことか。自伝書くのも面白そう。
1989年8月5日、毎年恒例、年を通して一番暑い日に、東京のコンクリートジャングルの中で生まれたそうです。しかも皇室御用達のA病院。親父は仕事でワイハにいたそうで、誕生の報告と同時に帰国便を手配したんだとか。母親と父親は空の上で出会ったそうで、正に翔んでる最中。翔樹という漢字も、スッチーだった母親が好きだった漢字だそう。まぁ記憶と聞いた話を混ぜながら30歳までのストーリーを書いてみましょうか。どうなることかはわかりませんが。書くことで点と点が繋がるかもしれないし、自己分析にもなるかも。僕実は記憶力が無駄に良くて、覚えている映像の容量は多分人並みじゃないレベルテラバイト。なので自分の中に保存されている映像を言語化していくのがこの自伝執筆というものになるかと思います。毎日少しずつ、みみっちく書いていきます。今日のところはみ。

集中力と無駄の省略

人生で一番大変なこと、それは自らの意志で事を進めるということだと思います。いや、これを書いていて思った。違う。違うわ。自分以外の何かが自分より大切になってしまっている時、人は自分を生きるのではなく、その「何か」のためにしか生きれなくなってしまう。ということですね!やべぇやべぇ。というか、そうなっちゃうっしょ、このアンバランスな世の中に生きていたら。だからこそ自分の軸の強さが重要になっていく時代に突入していくこと間違いないです。長野の避暑から戻って10日ほど経ったからか、ようやく本気モードに入って来ています。何かが変わるってものでもないんですが、徐々に可動域を増やして、いろいろなプロジェクトの世話を本格化しています。いろいろなプロジェクトの世話を本格化させると、何が課題になってくるかというと、集中力と無駄の省略です。あとは時間配分。いつどこにどう時間を費やすか。それが年末にかけての課題になるかと思います。あと夏が終わって涼しくなってくると、あの悪夢を思い出します。一生忘れることのないあの悪夢を。

OMENS OF LOVE

永遠に美しくに続き、またとある僕の中のミッシングピースが埋まりました。T-SQUAREの曲だったのか… まさしく先日松川で辿り着いた神社のように、まさかあの曲はT-SQUAREだったのか!?というような、驚きの感覚とマジかというか、そうです、僕がアメリカに立った年、小学六年生だった僕は金管バンドに所属しており、その最後の年にオーメンズ・オブ・ラブを演奏したのでした。2年目の僕はコルネットセクションから打楽器セクションに移転しており、僕はその時はコンガを担当していましたが、そうです、一番最後におれが金管で演奏した曲、それはT-SQUAREのオーメンズ・オブ・ラブだったのです!なんてことでしょうか!いや、当時からなんかキャッチーでいい曲だなとは思っていましたが、まさか2001年から20年後にやっとそのアーティストが判明し、さらにそれが僕の大好きなTRUTHでおなじみのT-SQUAREだったとは… 青天の霹靂です。f*ckkkkkkkkって感じです。マジですか!?って感じです。いや、気づく遅いとか関係ないんですよね。僕はただ僕の人生を歩んでいるだけで、僕が過去に触れたが認知までに至らなかったものが最近多々形になるという面白い現象、偶然かつ必然な点と点の繋がりを感じている今日このごろでございます。

あと一点、文章書くのも筋肉なんだなとも思いました。またブログを再開したものの、しばらく文章を書いていないからかやはり衰えを感じるわけです。当時は毎日書いていたからか、全くもってそれを感じませんでしたが、やめて初めて文章力は筋肉だったんだなとわかりました。マジでそろそろリアルにアウトプットしまくる準備をしているので、ブログ執筆で頭の体操。良きウォームアップでしょう。

ちなみにOMENS OF LOVE, 作曲した和泉さんがピアノで演奏されているのを見つけて、最初は変なおっさんがOMENS OF LOVEピアノで弾いてる上手だななんて思っていたのですが、まんまと作曲者かつT-SQUAREのメンバーだったとはマジ勘弁してくださいって話です。そして20年前の疑問が一つなくなったと。

もしよかったらオーメンズ・オブ・ラブ、聴いていってください。

あと最後に、足立区立鹿浜小学校 音楽の宗像先生、オーメンズ・オブ・ラブをありがとうございました。

永遠に美しく

先日ふと、死んだ親父が観ていた映画を思い出したので観てみました。「永遠に美しく」という映画です。1992年に公開された映画で、原題は「Death Becomes Her」訳しまして「”死”になった彼女」です。邦題の通り、誰も避けることのできなかった「老いること」を、とある秘薬を飲むことで老けることがなく、そして死ぬことのない体を手に入れる、という描写が出てくる映画です。人間は、特に女性は、若さと美しさを男性よりも追い求める傾向があるようで、その人間性を描いたブラックジョーク作品と言えます。一応コメディという部類らしいです。

この映画、多分僕が小学低学年の頃でしょうか、父親がレンタルビデオショップ(ウェアハウス)で借りて観ていたんです。その時はなんか怪しい映画を観ているなくらいしか記憶がなかったので、どんなストーリーかまでは覚えていませんでした。調べてみるとちょうどアマゾンプライムであったので観ちゃったわけなのですが、この「死」というテーマについて考えさせられました。

まず人間の感じる恐れですが、これはどんな恐れであろうと、死に直結しているから感じる恐れだと言われています。その死を人間から取ったら恐れなく生きれるようになると思いますよね。そう思う方は是非一度、永遠に美しく、観てみてください。絶対死にたくなるはずです。おれもぶっちゃけ、あー死ねるいい〜って思いました。心底。

その数日後にまた死に関する作品をYouTubeで観たのですが、それはまた別の記事に。そして死のインプットをまとめた記事はbreakthroughにアップ予定です。