身体のエラーは心のエラー!先ほど、やっとの思いで、ここ最近の不具合の原因を突き止めました。僕の弟であるヒロキに対する思考及び感情、が大の原因という結論です。まずヒロキは、おととい、つまり木曜日に専門大学生を終了しました。彼は声優・俳優志望で、2年間、専門学校に通いました。そしてこれは僕だけが思っていることなのかもしれませんが、声優・俳優を職業として成り立たせるには、狭き門をくぐらないくてはなりません。僕的には、狭いも良いところで、狭過ぎな門レベルの門です。なものですから、心配になるわけです。専門学校を終えて、どのような道を歩むようになるのかと。そしてこの卒業シーズンに、気付けば僕はする必要のないことをするようになっていました。それが、他人の問題への介入です。これが結果かなりのエネルギー漏洩をもたらし、体調不良に繋がったという見解なのですが、まぁ他人の問題への介入は、無駄以上の何事でもありません。弟にも、いつしか親のごとく、執着心が湧いていたのでしょう。彼の進路について僕まで気を配るようになってしまったのです。しかしよく考えれば、この執着心から出力される思考は、弟にしか思われないことです。つまり弟がたまに家に連れてくる同級生も、進路が危ういという観点からすれば、立場的には同じなのにも関わらず、彼らには何とも思わない。でも弟には思う。これはおかしいのです。これはいわゆるアタッチメントと呼ばれるもので、自分と他人が同一となってしまい、結果しなくてもいい他人の問題への介入に繋がるのです。そして他人の問題に介入するとどうなるか。波長がブレて、腐り始めるんです。ヒロキは弟だけれども、一人の人間であり、僕のものでもなんでもありません。彼には彼の人生があるのです。僕の仕事は、彼を100%信頼し、自分ができる範囲のことであれば、協力することです。僕はもう彼の兄でも親父でもなくなる、ということですね。
カテゴリー: ブログ
歯を磨く感覚で行っている毎日のジャーナリングです。その日に何を考えて生きてたかが主な内容ですが、出来事や気分も綴っています。
お金は錯覚を創る
日本国に住む私たちは、一応資本主義社会に住んでいるということで、生活のためのお金が必要です。お金が好きだろうと嫌いだろうと、資本主義を望もうと拒もうと、お金はつきまとってきます。それは置いといて、今度は大半の人々が望むことに、お金持ちになるということがありますが、どうもお金持ちになることが幸せに繋がるのだと勘違いしているようです。そして正直申し上げますと、僕もその勘違いしているひとりでした。幸せになれる、というのは言い過ぎかもしれませんが、まぁ稼げたらちょっと満たされるのかなぁ、みたいな期待はありました。しかし期待は裏切られるためにあります。案の定、稼いだところで、これっぽっちの意識的変化が見られないのです。リアルに。これはヤバいなと。ずっと信じ続けてきたものが、どうも真実ではないよう。いえ、もちろん真実ではないことはわかっていました。それにしても、本当に本当とはね。そして物理的に認識出来るもの全てが、これに当てはまることも真に理解できました。だからエックハルトは耳にタコが出来るくらい繰り返しているんです。自分以外の外的要因に満たされることは不可能だと。でも人間面白くてですね、実際にこういう風に綴ったところで、忘れた頃にはまた同じパターンが繰り返されるのです。ですので気をつけなければ。今週も一週間お疲れ様でした。
呼吸
ようやくようやく体調が復活してきました。本当に健康第一です。何を成し遂げようと、身体が優れてなくてはどうしようもありませんから。しっかりと鼻から呼吸して生きたいと思います。呼吸というキーワードが挙がったところで、呼吸の話でもしましょう。呼吸、この地球上に存在する全ての生命は何らかの形で呼吸をしています。呼吸なしで生命はなく、生命なくして呼吸はありません。この呼吸ですが、現代に生きる人々の中では、ごくわずかしか意識をしなくなってしまいました。と言いいますのは、呼吸は無意識でも自動的に行われる動作でありながらも、意識的、つまり意図的にもコントロールすることが可能な唯一の動作でございますが、この事実にやはりヒントが隠されているのです。呼吸を制するものは全てを制する、そういうことです。先人たちは、この大切さを理解していました。禅や仏教を始めとする私たちのルーツには、この呼吸の大切さが第一と伝えているのです。では何故現代社会では、呼吸を疎かにしてしまったのでしょうか。何回も述べたことがあるかもしれませんが、思考は人間が使うものではなく、人間が思考に使われてしまうようになってしまったことから、さらにこの呼吸への意識低下を招いたのです。呼吸なしに生命なし。ということは、呼吸なしに思考なしです。どちらが大切か。呼吸です。お前これからどうやって食ってくんだ。よく聞く言葉ですが、食うことも呼吸なしにありえませんので、食うより呼吸です。まぁ言いたいこと分かってもらえたでしょう。とにかく呼吸第一なんです!そして呼吸を意識すればするほど、呼吸は深くなる。呼吸が浅ければ浅いほど、身体にエラーが起きやすくなる。現代病は、おそらく全て「呼吸が浅すぎ病」かもしれません。
リピート
毎日生きてるけど、生きるって何の意味があるんだろう。本気でそう思います。資本主義ならではの稼ぎを毎日行い、ご飯食べ、寝る。これを繰り返す。でも誰でも同じですよね。この流れは。ただ単に、たまーにこの生き様を考えなおしてみたくなるだけです。それにしてもなぁー、こう考える時点で、やっぱり思考人間になってしまったのだなぁと思います。もう少しフィーリングを意識する生き方に変えていかねばですね。まだまだ体調が優れないのでこの辺で。
茹でもも肉
とある事について綴ろうと思いましたが、長くなりそうだったので下書き保存し、今夜も簡単に記事を上げてGood nightとしたいと思います。
昨年くらいまでは、土日もクソもない感じでしたが、ここ最近は仕事も増えてきたせいか、土日、いわゆる週末を感じるようになりました。要するにクライアントとのやり取りがないので、本業に集中できるんです。おかげ様で今週末も有意義なワークが出来ました。ありがとうございました。あとはなんですかね、今日初めて鶏のモモ肉を茹でて、タイのスイートチリソースと醤油を混ぜて作ったタレで召し上がったのですが、なかなか美味しくて、これもまた何でもっと前からやんなかったのかと思ってしまうほどの品でした。たまにというか、中華料理屋の前菜で出てくる奴あるじゃないですか。キクラゲときゅうりとモモ肉のセット。あれが大好きなので、こうも簡単に家であの味が表現できてしまうのかと、驚いたわけです。これから徐々に暖かくなりますし(ここ数日はクソ寒いですが)、冷しゃぶとか、おいしくなってくる季節ですね!最高です。でも今度は調理後の保管に気をつけなきゃです。すぐ腐りますから。
ということでまた明日から新しい週の始まりです。顔晴りましょう。
アファメーション
アファメーションを久々にかましてみました。肯定的な思考を意図的繰り返す。これがアファメーションです。アファメーションと言えばあの天下のHAY HOUSEで有名なルイーズ・ヘイですね。ルイーズ・ヘイと出会ったのは、帰国して間もない2008年頃です。当時はザ・シークレットとか、引き寄せの法則とか、いわゆるニューエイジスピリチュアルブームが押し寄せてきた頃です。まぁそれでその引き寄せの法則とかルイーズのアファメーションなんたらは、色々叩かれたりなんたらで結局僕もすぐに手放すことになったのですが、実はこのアファメーション、当時のルイーズ・ヘイの説明が下手だったんですね!アファメーションを繰り返すと、その現実が引き寄せられるとか言うから、洗脳者を作り上げてしまったのですが、実はこのアファメーション、アファメーションで唱えることを引き寄せるために行うのではなく、自分の思考を意図的に操作することに意味があるのです。通常思考は、テープレコーダーのように無意味なことを繰り返す習性を持っています。これを意図的に変化させることで、「無意味」な思考をなくし、なんでも良いから「意図的」な思考に変え、人生に変化をもたらす。これがアファメーションです。
僕が普段繰り返すアファメーションは、ホ・オポノポノの4つ(Thank you, I’m sorry, Please forgive me, I love you)に、I love myselfを加えた計5つです。これを散歩中や、気が付いた時に、頭の中でリピートしまくります。感情とかは気にしません。連発連発連発です。面白いことに、こうも簡単に思えるこの「気付いた時にアファメーションを連発する」行為、これもまた意外と難しいんです。散歩中アファメーションを唱えていても、すぐに別の思考、僕の場合は大抵仕事に関する思考が浮上してきて、アファメーションが途切れてしまう。そして、「うわ!また思考がそれてるよ!」って気づき、またアファメーションに戻るんです。
アファメーションを引き寄せの法則のために行うのであれば、効果は薄い(というかほぼ無し)ですが、別に引き寄せの法則どうこうではなく、ただ単に自分の思考の観察、及び調整、のためにアファメーションを行えば、かなりすぐに効果を実感出来るまでに変化を具現化させることが出来ます。アファメーションを間違って使っていた方、もしくはアファメーションをしたことの無い人、そしてアファメーション文化には程遠い日本人の方には、んな頭の中で事を唱えるだけでなんも変わらんやろ!と思うかもしれませんが、実際にやってみるとかなり変わりますので、かなりオススメです。
というか同じような記事を昔にも書いたっぽいです。まぁ良いとしましょう!
ネイバーフッド
毎日ルーの散歩に行くわけですが、公園やら道端やらで誰かしらと会っては、世間話を数十分するんです。大体人見知りの人は、何年も毎日のように会ってるので、僕が何の仕事をしているかを知っています。たまにあまり会話をしたことの無い人には、昼間からウロチョロしてるけど、何してるの?学生さん?とか、ちゃんと働いてる?とかw 色々と聞かれます。まぁそれはいいんですけど、今日は寒かったからか僕の散歩タイムが早すぎたのか、誰にも会わずに終了。こういう日もあります。
今日は母方の叔母、みーちゃんを職場へ送迎するという仕事を任されまして、8時半にまずは送りに行って、帰りは17時にピックアップにあがりました。親戚ですがほぼ家族みたいなもので、実家という実家がない僕にとって、叔母さん家が実家という感じで、かなり身近な存在であります。今の時代こんなに親戚と関わってる人たちいるのか?ってくらい身近です。来週末の祝日には、横浜チームもひっくるめて新春BBQが開催されるとのことで、久々にお正月以外の平山一族の会合です。
ていうか、我孫子の親戚は除いて、横浜チームは本当に年に数回しか会いません。ぶっちゃけた話、ご近所さんとは毎日のように会うわけで、ご近所さんの方が実は親戚?になってしまったりして!なーんてね。でも事実です。これぞネイバーフッド!(Neighborhood)
テフロンFTW
さみぃーよーてか明日311かぁー。5年ですか。てかなんでこんなさみーのってくらい寒いですね。暖かくなってくると暖かいモードになってしまうので、こうもまた寒さが戻ってくるとショックです。ショックというか狂います。やめてほしいですw
しかし2016年もとうとう本気を出してきました。今までにない位に仕事が舞い込んで来ております。初めてじゃないですかね、もう要らん!やめてくれ!って思ったの。そんくらい仕事があります。どうこなすのかって?僕にもわかりません。ぶっちゃけた話、平均で1週間に1個のペースでWebサイト制作を量産する体制を取っています!まだまだ支援要請は要りません!この手でやっつけてやります。
逆流性食道炎のやつは、なかなか治りづらいらしく、やはりまだまだ症状が続いています。一応心当たりがあるのは、とある晩、油物を暴食してしまったことです。その晩からすぐに症状が現れましたから、大量の油物を消化しようと試みた胃さんが、胃酸の(w)デフォルト出力を上げてしまったのでしょう。厄介なことになってしまいました。これに限っては治療もクソもないので、食事などから改善していくしかありません。昨日は冷奴とか味噌汁とか、軽目あっさり系で攻めて、今日は朝昼とうどんを連発。夜はさすがに栄養を摂ろうと思い、豚キム納豆チャーハンを作って、ターンオーバーの目玉焼きを乗せ、ナシゴレン風で頂きました。てかチャーハンを作ったのはいいんだけど(非常にうまくいきました)、残ってた冷や飯とフライパンのサイズが全く合わずw かなり混ぜ炒めるのに手間がかかりました。手間がかかったというか、フライパンマジで小さすぎw ティファールの新作フライパンでありますが、中サイズのフライパンなんです。昔から使ってる大のフライパンを使うという手ももちろんありましたが、やはりチャーハンはフライパンにくっついてもらったら困るので、どうしてもティファール優先!マジでテフロンFOR THE WINなのです。あとチャーハンの作り過ぎで困るのは、特に僕のような独り身には、食べるたびに温め直さなければならない、ということです。まだまだチャーハンが溢れかえってますから、あれをまた全部リヒートし直さなければならないと考えると、やる気が失せてきます。てかチャーハンの話し過ぎですね。明日はフライデー!身を引き締めてかかりましょう。何にかかるのかは知りませんがw
チャレンジは美しい
マラソン、駅伝、スポーツ、SASUKEなどなど、繰り返し同じことをやり続けている番組を、僕ら人間は何故釘付けになってしまうのか、考えたことはありますか。多分ですが、僕的な考えですが、僕達人間はチャレンジしている人を見るのが好きなんです。頑張っている人を見るのが好き。奮闘しているその熱意と同調するのが好きなんです。先日の毎日新聞マラソン、リオ五輪選抜のテレビ中継を見て思ったんです。「こんな顔がくしゃくしゃになるまで、僕は頑張ったことがあるだろうか?」アホな気付きですが、ガチな質問です。こんなに頑張ってる人達がいるのであれば、僕が定義して僕が思っている「頑張る」は、がんばるの「が」にも達さないなぁと。実際に42.195kmを走ったことがないのでわかりませんが、僕の想像する限り、かなりキツいと思います。それに比べれば、なんだよ俺の頑張りってのは!ただ座ってるだけの「頑張り」?そんなの頑張りとは言えません。肉体的な辛さは一切伴いませんからね。とは言っても頭脳は42.195km走っているかもしれませんが、命がけかと聞かれれば、YESとは言えないのです。でもでもこんなこと言ったら自虐的にしかなれないので、とりあえずマラソン選手からインスピレーションをいただいたので記録いたしますと!タバコ吸わなくなってからあくび連発だー!昨日ヒロキくんに一本もらっちゃいましたがw まぁいいんです。Slowly but surelyでヤメればいいのです。
みんな頑張ってますマジで
春の香りがしてきましたよ!南の風かな?しっとりとした生ぬるい感じの空気。三寒四温と言わんばかりに、徐々に日々暖かくなってきております。今日は親戚の家に夜ご飯を食べにお邪魔させていただいたのですが、ちょうどR-1グランプリが放送されており、小1時間観てしまいました。あまりテレビを見ない僕にとっては、登場する人登場する人が皆新鮮!厚切りジェイソンも名前は知っていましたが、実際の芸は見たことがなく、今日始めてお目にかかりましたが、かなーりツボってしまいました(笑)面白い!外人目線だと日本語をこうも分析することが出来るのかと、笑いながら感心しました。その他芸人さんも色々と見ましたが、どうも関西と関東では笑いのツボが異なるようで、あまり僕には面白くない芸人さんもいらっしゃいました。もしくは関西関東関係なく、リアルに面白くなかったのか。ちょっと太ってるマイク持ちながら変なことを言う女性の芸人さん?は正直あまり面白くありませんでした(笑)まぁ色々な方が芸人として活動されていることは理解できました。しかしそれにしても、テレビに映る事のできる芸人さんはごくわずかですから、僕達視聴者が面白くないと思おうと思わなかろうと、彼らはかなり厳しい茨の道を進み、あの場に立つことを許されたのだと思います。目に見えることだけで評価しがちだけど、私達の見えないところで物凄い努力をしているんだなぁと。そんな努力からにじみ出た何かを、彼らから感じました。あーあと昼間はマラソンも見たんだった。とにかくみんな頑張ってるなって。偉いぜ人間って。